こんにちは!(^-^) ・桜島塗装がお知らせする豆知識・の、シリーズ化を目論む事務員山下です。(*^^)v
毎日、毎日、暑い日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか?
気温もすっかり夏の気温になり、夕空にコウモリが飛び交うのを目にするようになりました。
目は丸くて、少し可愛さすら感じるお顔のコウモリですが、お家に住み着かれると、とても厄介です。
桜島塗装では、外壁塗装だけではなく、お家のリフォームや、害獣、害虫駆除など、
お家に関するお困り事のご相談を、色々と承っております。
前回の・桜島塗装がお知らせする豆知識・でお話しさせていただきました、
害獣駆除に続き、今回はコウモリについてお話をしていきたいと思います。
コウモリによる被害とは?
一見小さくてかわいらしい印象もあるコウモリですが、実際には非常に厄介な存在です。
主な被害内容
-
糞尿による悪臭・腐食:大量に蓄積すると天井に染み出し、建材が腐る原因に。
-
ダニやノミの発生:コウモリの体に寄生する虫が室内に入り込み、刺された人にかゆみや皮膚炎を引き起こす。
-
感染症リスク:ヒストプラズマ症(糞由来のカビによる肺疾患)などの原因となることも。
コウモリは駆除していいの?
ここが最も重要なポイントです。
日本に生息するコウモリのほとんどは「アブラコウモリ(イエコウモリ)」で、
鳥獣保護管理法により無許可での捕獲・殺処分は原則禁止されています。
・法律に基づく対応・
-
捕獲や殺処分はNG:駆除業者も、捕獲ではなく「追い出しと侵入防止」が基本です。
-
繁殖期(5~8月)には注意:この時期の対応は控える、または慎重に行う必要があります。
- ですが繫殖期の今、現状を把握して被害拡大を防ぐため、害獣駆除の専門業者への相談が良いでしょう。
コウモリ駆除の正しい手順
1. 侵入状況の確認
-
天井裏や壁の隙間、換気口、庇の裏などに糞が落ちていたら要注意。
-
夜間に出入りする小さな影を確認できれば、ほぼ間違いなくコウモリです。
2. 追い出し作業
-
**超音波機器や忌避剤(燻煙型など)**を用いて追い出します。
-
日没後の外出タイミングを見計らって、帰巣を防ぐのがコツです。
3. 侵入口の封鎖
-
コウモリは1.5cmほどの隙間でも侵入可能。通気口や瓦の隙間、
-
配管の周囲などを金網や防虫パテでしっかり塞ぎましょう。
-
防鳥ネットやパンチングメタルが特に効果的です。
4. 糞の清掃と消毒
-
コウモリの糞にはカビや細菌が含まれるため、防護服・マスクを着用し、
-
清掃後は消毒剤や漂白剤を使用します。
-
プロ業者であればオゾンや高圧洗浄での処理も可能です。
まとめ:コウモリ対策は「侵入させないこと」が最重要
コウモリは駆除よりも予防と封鎖がもっとも重要です。一度住み着くと毎年戻ってくる習性があるため、早期対応が肝心です。
✅ 小さな隙間を塞ぐ
✅ 夜の観察で出入りを確認
✅ 駆除は法律を守って慎重に
✅ 自信がなければプロに相談!
「天井裏からのカサカサ音」、それはもしかするとコウモリかもしれません。
放っておかず、今すぐ対策を始めましょう。
害獣対策は「見つけた時が勝負」!ご自宅の安全と健康を守るために、早めの行動をおすすめします。
桜島塗装では、雨漏りのご相談、外壁塗装、屋根塗装はもちろん。
お家のリフォームなどのご相談にもお答えしております。
お家の疑問や、気になる事など御座いましたら、
お気軽にお問い合わせください。
-
-
豊田市、刈谷市を中心に西三河のお客様にピッタリの塗装プランをご提案します
豊田市、刈谷市、安城市など西三河地域の外壁塗装、屋根塗装、雨漏り修理は桜島塗装にお任せください!!
屋根塗装 ・外壁塗装 ・ベランダ防水工事 ・屋上防水工事 ・雨漏り・駐車場白線(ライン)引き
その他リフォームのことならなんでもご相談ください!!
桜島塗装☎️0120-80-6602
雨漏り相談レインドクター☎️0565-88-6616
ホームページはこちら→https://www.rain-doctor.com/ -